JFK(1991)の解説・評価・レビュー

JFK ミステリーサスペンス
ミステリーサスペンス実話(事件題材)歴史ドラマ社会派ドラマ

JFK暗殺事件を巡る法定サスペンス ---

オリバー・ストーン監督による政治サスペンス映画『JFK』(1991)は、1963年に発生したジョン・F・ケネディ大統領暗殺事件を題材にした作品である。実在のルイジアナ州地方検事ジム・ギャリソンの視点から、政府の公式見解に疑問を抱き、独自に捜査を進める過程を描く。主演はケビン・コスナーが務め、トミー・リー・ジョーンズ、ジョー・ペシ、ゲイリー・オールドマンら実力派俳優が脇を固めた。

本作は、事件に関するさまざまな陰謀論を織り交ぜながら、徹底したリサーチに基づいた映像表現を展開。ドキュメンタリー的な手法を取り入れた編集と、実際の映像素材を交えたストーリーテリングが特徴的である。公開当時、政府の公式調査であるウォーレン委員会報告書の信憑性を巡る議論を巻き起こし、米国内で大きな反響を呼んだ。
映画は批評家から高く評価され、アカデミー賞では編集賞、撮影賞を受賞し、作品賞を含む8部門にノミネートされた。全世界の興行収入は約2億ドル(当時のレートで約260億円)を超え、政治映画としては異例のヒットを記録した。

『JFK』のあらすじ紹介(ネタバレなし)


1963年11月22日、ダラスでジョン・F・ケネディ大統領が暗殺される。事件は単独犯リー・ハーヴェイ・オズワルド(ゲイリー・オールドマン)によるものとされ、政府の公式調査機関であるウォーレン委員会は「単独犯行説」を発表する。しかし、ルイジアナ州ニューオーリンズの地方検事ジム・ギャリソン(ケビン・コスナー)は、政府の発表に疑念を抱き、独自に捜査を開始する。

ギャリソンと彼のチームは、オズワルドと関わりのあった実業家クレイ・ショウ(トミー・リー・ジョーンズ)をはじめとする複数の人物を調査する中で、政府機関、CIA、軍産複合体が関与した可能性を示す証拠を発見する。さらに、謎の情報提供者「X」(ドナルド・サザーランド)から、ケネディの政策が軍需産業にとって不都合だったこと、ベトナム戦争の拡大を望む勢力が暗殺に関与した可能性を示唆される。

しかし、ギャリソンの捜査は次第に政府やマスコミからの圧力にさらされ、チームのメンバーも次々と離脱していく。それでも彼は諦めず、1970年にクレイ・ショウをケネディ暗殺の共謀容疑で起訴。法廷では、複数の証言やザプルーダー・フィルム(事件当日の記録映像)をもとに、政府の発表とは異なる「複数犯説」を主張する。
映画のラストでは、事件に関する政府機密文書が2029年まで非公開であることが明かされ、視聴者にさらなる疑問を投げかける。

『JFK』の監督・主要キャスト

  • オリバー・ストーン(45)監督
  • ケビン・コスナー(36) – ジム・ギャリソン
  • トミー・リー・ジョーンズ(45) – クレイ・ショウ
  • ゲイリー・オールドマン(33) – リー・ハーヴェイ・オズワルド
  • ジョー・ペシ(48) – デヴィッド・フェリー
  • ドナルド・サザーランド(56) – “X”
  • シシー・スペイセク(42) – リズ・ギャリソン
  • ケヴィン・ベーコン(33) – ウィリー・オキーフ

(年齢は映画公開当時のもの)

『JFK』の評価・レビュー

・みんなでワイワイ 2.0 ★★☆☆☆
・大切な人と観たい 2.0 ★★☆☆☆
・ひとりでじっくり 5.0 ★★★★★
・大胆な陰謀論 5.0 ★★★★★
・時代を繊細に反映したキャラ設定 5.0 ★★★★★

ポジティブ評価

『JFK』は、政治サスペンス映画として異例のヒットを成し遂げた作品。実際のニュース映像やザプルーダー・フィルムを巧みに組み込みながら構成し、視聴者に多面的な見方を促す力がある。
ケビン・コスナーは、冷静ながらも真実を追い求めるジム・ギャリソンを熱演し、実直な検事の奮闘を説得力のあるものにしている。脇を固めるキャストも強烈で、トミー・リー・ジョーンズ、ジョー・ペシ、ゲイリー・オールドマンらが個性的なキャラクターを演じた。特に、ドナルド・サザーランド演じる「X」が語る政府の陰謀論は、映画史に残る名シーンの一つだろう。

本作は3時間を超える長編ながら、巧妙な編集とリズムのある会話劇によりテンポよく進行する。次々と登場する証拠や証言が積み重なり、視聴者はギャリソンと共に「真実」を追う。歴史の裏側に鋭く切り込むストーン監督の姿勢が反映された作品であり、サスペンス映画としても見応えがある。

ネガティブまたは賛否が分かれる評価要素

ジョン・F・ケネディ暗殺事を描いた映画『JFK』。面白かったという圧倒的な評価と合わせて、不完全燃焼という声も絶えない。歴史を題材にしているため仕方がないことではあるが。陰謀論者と権威主義者の終わりのない論争は現在まで続き、真相は機密文書が公開される2029年まで待たなければならない。その時を迎えてもなお、皆が納得する事実が確定するとは限らない。

映画の特徴としては、長い。俳優陣の重厚な演技と編集の面白さで退屈することはないが、証拠集めの過程で登場人物が増えていき、整理できないと置いていかれる可能性がある。少なくとも、事件の概要はウィキペディアなどで予備知識を入れておきたいところ。

こぼれ話

『JFK』は、オリバー・ストーン監督の執念ともいえるリサーチの結晶であり、実際の事件関係者への取材や膨大な資料をもとに制作された。そのこだわりは撮影現場にも及び、細部まで徹底した再現が行われた。特に、ケネディ暗殺の瞬間を捉えた有名なザプルーダー・フィルムを再現するシーンでは、実際の映像と見分けがつかないほどの精密さで再現されている。

キャストに関しても、徹底したこだわりが見られる。例えば、リー・ハーヴェイ・オズワルドを演じたゲイリー・オールドマンは、オズワルドの話し方や動作を完璧にコピーするため、事件の資料映像を繰り返し研究。撮影現場では「本物のオズワルドがタイムスリップしてきたのでは?」と冗談を言われるほどの没入ぶりだった。また、ケビン・コスナー演じるギャリソン検事は実在の人物だが、本人は映画の出来栄えに複雑な心境だったらしく、「映画は面白いけど、ちょっと理想化されすぎてるかな」とコメントしている。

本作の影響力は映画の枠を超え、実際のアメリカ政治にも波及した。公開後、ケネディ暗殺に関する機密文書の公開を求める世論が高まり、1992年には「JFK記録公開法」が成立。これにより、一部の機密文書が公開されることとなった。

みんなのレビュー